CoNaLog

SONY α9 + Photo + BLog

X-E1 レビュー その1

f:id:StrawberryNews:20140218162810j:plain

X-E1 / XF35mmF1.4 R

 

X-E1を入手後、その写りの素晴らしさにメイン機の座を奪いつつあるXマウントですが、本日から新たにレンズを一本追加し、ますますメインの座を確固たるものにしつつあります。

「XF35mmF1.4 R」

Xマウントの標準レンズである当レンズですが、その写りの良さから神レンズとも呼ばれているレンズです。

ちょうど、Xマウントの新製品である「X-T1」が発売され、同時にレンズキャッシュバックキャンペーンが開始されたこともあり、このレンズを入手しました。

XFレンズキャッシュバックキャンペーン | 富士フイルム

 

さて、入手後非常に気に入り、常に傍らに置き撮影をしているX-E1ですが、数回にわけてレビューといかないまでも、個人の感想を書いていきたいと思います。

 

X-E1の最大の特徴はその外観

まず、ある人にとっては最も重要で、ある人にとっては最も些細な部分である外観から。

f:id:StrawberryNews:20140218173840j:plain

f:id:StrawberryNews:20140218173848j:plain

この特徴的な外観は懐古主義的と言われることが多いかと思います。フィルムライクな外観からこのように言われるところですが、私も含め当時のフィルムカメラに触れていない世代にとってはむしろ新しさを感じるところでも有ります。

一見して他のデジタルカメラとは違うその見た目から、マイノリティーにはたまらないものとなります。

また、フィルムライクな外観にこだわった結果として、シャッタースピードダイヤルや露出補正ダイヤルが備わり、直感的な操作が可能となっています。Xシリーズの大きな特徴がここにあると思います。

この部分については、もちろん賛否両論あるかと思いますが、個人的には新しいもの(本来は古い技術)として受け入れられ、大変新鮮に、また便利に利用しています。

 

X-E1の不満な点はデザイン重視の小さなグリップ

外観にこだわり作られたものとすれあ当たり前の結果では有りますが、その小さなグリップにはやはり不満が大いにあります。

それほど大型のレンズが今はラインナップにありませんし、そのような使い方を想定している商品でもありませんので仕方ないかもしれませんが、やはり不満は残ります。

そこで、私は外付けグリップを使用し、操作性の向上を図っています。

純正のグリップも購入対象としていましたが、「RRS BXE1」というグリップを使用しています。

f:id:StrawberryNews:20140218175518p:plain

L-Plate for Fuji X-E1

 

とても特徴的なグリップの形ですが、手に吸い付くようにフィットし重さを感じさせません。また、プレート部分はアルカスイス互換となっていますので、三脚との親和性も高く、大変実用的です。

不満点であったグリップ部分も、外付けグリップを利用することで利点に変わってしまいました。

 

X-E1最大の利点はその圧倒的な画質

X-E1を語る上で外せないのはその圧倒的な画質でしょう。

Xシリーズを愛用している人の中で、画質に不満を持って使用している人はいないかと思います。

他の不満な点全てと比べても、この画質があるからこそ使用しているものと思います。

フィルムメーカーである富士フイルムにしか出せないといわれている色と、高感度の圧倒的な強さ。メーカーがフルサイズに匹敵するというのも間違いではありません。

私は過去にNIKON D3Sを使用していましたが、高感度の良さはそれを凌ぐものだと感じます。実際にはフルサイズであるD3Sのほうがノイズレスな画像だとは思いますが、「見た目」でいうとX-E1の方が高感度に優れます。富士フイルムの画作りの勝利でしょう。

いままでは、暗い室内の撮影ではいくらフルサイズとはいえ「外付けストロボをつけてバウンスを」と撮影してきましたが、X-E1ではその必要はありません。これは驚くべきことです。

表題の写真はISO1000ですが、まったくノイズ感を感じません。個人的にはISO6400まで許容できます。NIKON D3SはISO3200、NIKON D3 はISO1600まで使用してきた私にとって、このX-E1の高感度性能は脅威と言わざるを得ません。

この高感度性能のおかげで室内スナップに一眼レフの出番はなくなりました。

 

 

今後も使用感を含めレビューしていきたいと思います。

スポンサードリンク